みなさん、こんにちは。
高見澤コンクリート事業部ウェブ担当チームです。
今回は、御嶽山に導入した火山シェルター(退避壕)についてご紹介したいと思います。
今から4年前の2014年9月27日。
死者58人、行方不明者5人を含め多くの方が被災した戦後最大となった御嶽山の火山噴火災害。
弊社ではボックス型プレキャスト退避壕とし
御嶽山に火山シェルター(退避壕)を製造、納入させて頂きました。
壁厚で20cm。幅が2.2m 高さ2.0m 奥行4.0m。
1基に約30人が退避でき、今回、3基設けられました。
ヘリコプターで御嶽山の山頂まで荷揚げするのに部材の重量制限がある為、
上下分割になっています。
こちらが工場での製品になります。
御嶽山の麓のロープウェイ乗り場近くに仮置きをし、ヘリコプターで一気に山頂まで運びます。
山頂に荷揚げされた製品を組み立てるのですが、標高3067mの御嶽山。
山の天気は地上に比べて厳しく、目まぐるしく変わる天気に大変苦労します。
約半分の工事が終わった状況です。
夏山での施工でしたので緑が濃く、シェルターからは中央アルプス・南アルプスの展望がきれいに見えます。
また、コンクリート面が露出すると景観的に良くないので
側面に溶岩をスライスしたパネルを提案し施工しました。
こちらが、完成した状況です。
この時は、10月中旬ですが雪が薄っすらと積もっています。
山の天気は本当に早いです。
今回の工事において、ご遺族の方を含め多くの関係者のみなさまのさまざまな
思い・気持ちがありました。
今回の工事で、防災が強化され安全対策をした御嶽山。
御嶽山はとても雄大できれいな山ですので、来年も規制解除されれば
また多くの登山者が戻ってくると思います。
その一方、工事で御嶽山に何度も登ったのですが、
戦後最大となった噴火災害の痕跡が随所に残っていました。
人が火山とどう向き合うか考えさせられます。
国内には常時監視している火山が47山あるそうです。
いまだ安全対策や整備がされていない山も数多くあると聞きます。
弊社では、今回の経験を踏まえ、何かお力沿いになればと思っておりますので
何か御座いましたら、㈱高見澤 コンクリート事業部にご連絡願います。
最後に、亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げます。
みなさん、こんにちは。
高見澤コンクリート事業部ウェブ担当チームです。
今回は、伊那工場で行われた安全大会の様子をご紹介します。
↓ ↓ ↓
7月某日、コンクリート事業部伊那工場で安全大会が開催されました。
最初は、7月から導入したAEDの使い方を学ぶ講習会です。
AED機器のレンタル契約先の㈱サニクリーン甲信越様から講師を迎えて
使用方法について学びました。
これまでAEDとは止まってしまった心臓を再度動かすための
電気ショックを与える機械だと思っていましたが、
本当は心室細動(つまり心臓)を止めるための機械と知って我々一同びっくり!
また、一度電気ショックを与えたらバッテリーが無くなるものかと思っていたら、
なんと30回もできると知って2度びっくり!
AEDと併用して行う心臓マッサージの重要性についても学びました。
絶え間なくマッサージを継続するのはかなり大変だと感じました。
できればこのような状況が訪れないよう祈りたいと思います。
次に工場業務で頻繁に利用しているフォークリフトの技能大会を行いました!
色々な工夫を凝らした特設コースで、安全確認・荷役操作の正確さなど
様々な採点項目を、工場各部門から選抜された8人の選手が競い合いました。
このような大会は初めての試みでしたが、周りのギャラリーから大きな声援が飛び交う
白熱したイベントとなりました。
フォークリフトの大会で盛り上がった後は、座学で労働災害防止のための安全講習です。
トヨタL&F長野㈱様より講師を迎え、労働災害防止について学びました。
ハインリッヒの法則はご存知の方も多いかと思いますが
あらためて職場での不安全行動と不安全状況の撲滅に取り組みたいと思いました。
コンクリート製品は重くて硬い物ですが
それでも角が欠けたり傷がついたりすることがあります。
製品の性能に影響のない軽微な角欠けの場合には補修を行うのですが
これは中々技術力の必要な作業であります。
安全大会最後のイベントとして製品補修技能大会を行いました。
腕に自信のある10名が参加して、補修の仕上りとスピードを競いました。
選手は皆、真剣な表情で取組み、仕上がり具合も上々でした。
無事に安全大会のイベントが終了すると時刻は夕方5時をまわり
ここからは7月恒例の納涼祭です。
納涼祭に先立ち、両技能大会の表彰式が行われ、それぞれの優勝者には優勝カップが
3位までの入賞者には賞状が授与されました。
社会人になると賞状を貰う機会はあまりないと思いますが、
頑張って結果を出した選手の皆さんが
これからも頑張って仕事に打ち込むための励みになったら良いと感じました。
表彰式の後は、お待ちかねのビールと焼肉です。
皆、大いに食べ、飲み、笑い、たいへん楽しい時間を過ごすことが出来ました。
あらためて、大勢の良き仲間と共に働けるこの職場環境と同僚に感謝しなくては
と感じた一日でした。
---------------------------------------------------------------------------
夏季休業のお知らせ
誠に勝手ながら、2018年8月11日(土)~2018年8月19日(日)まで
夏季休業とさせていただきます。
ホームページにて頂きましたお問い合わせにつきましては
8月20日(月)以降、順次回答させて頂きます。
ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い致します。
---------------------------------------------------------------------------
施工事例をご紹介しています ↓
【側溝】マルチU縦断センタースリット(群馬県利根郡昭和村)
【側溝】マルチU開渠タイプ(山梨県甲斐市)
【L型擁壁】ガードクリフ(群馬県冨岡市)
随時、現場を追加していきますのでよろしくお願い致します。
---------------------------------------------------------------------------
※いいね!していただくと、ブログが更新される度にfacebook上でお知らせ致します。
みなさん、こんにちは。
高見澤コンクリート事業部ウェブ担当チームです。
春らしい気候が増え、あっという間に3月を迎えました。
みなさんいかがお過ごしでしょうか?\(^o^)/
外が暖かいと外出したくなりますね★!
今回はコンクリート事業部小布施工場の内部に
迫っていきたいと思います!!!!
↓ ↓ ↓
小布施工場についてご紹介します!
コンクリート事業部小布施工場は、昭和45年10月
長野県小布施町にコンクリート二次製品の製造販売を目的とし
建設されました。(現:北信営業所、本部 併設)
小布施工場での認定製品をご紹介します!
JIS製品
JISA5372プレキャスト鉄筋コンクリート製品Ⅰ類
二次製品等防火水槽
下水道用資器材ボックスカルバート
北土コン 大型連節ブロック
信州リサイクル製品
続きまして、主な製品群をご紹介します!
■道路用製品
U字溝、歩車道境界ブロック、VS側溝・・・
■L型擁壁
ハイパーロードL型擁壁・・・
■法面護岸製品
大型ブロック・・・
生産から出荷までの流れです!
●原材料受入 セメント、混和材、砕石、砂、水、化学混和剤、鉄筋、スペーサ |
⇩ ⇩ ⇩
●生コン練り混ぜ 軽量/練り混ぜ/生コン管理 |
⇩ ⇩ ⇩
●型枠組立 鋼製型枠の掃除 部材、鉄筋の配置 ●生コン 投入 |
⇩ ⇩ ⇩
●養生 常圧蒸気養生 |
⇩ ⇩ ⇩
●脱型 翌日型枠の取り外し 製品検査 |
⇩ ⇩ ⇩
●製品養生期間 置場にて14日材齢を確保します |
⇩ ⇩ ⇩
●出荷 リフト、クレーンにより車両に積み込み |
こちらが小布施工場の施設配置図です★
工場敷地面積は、56,000m2になります!
工場で行う品質管理として4項目
ご紹介します。
1.製品の管理
外観、形状、寸法検査
曲げ耐力試験
2.資材の管理
原材料受入検査(セメント、骨材、混和材
混和剤、水、鉄筋、部品)
3.製造工程の管理
生コン管理(スランプ、空気量、圧縮強度)
4.設備の管理
プラント/クレーン/フォークリフト/検査器具
★プラント設備
光洋機械産業強制2軸ミキサ
★第1工場
★鉄筋工場
製品、鉄筋図面から切断、曲げ、溶接を行います。
★試験室
圧縮試験機、曲げ耐力試験機により品質管理を行います。
今回はこのへんまで!
小布施工場についてご紹介しましたー!
みなさんいかがでしたか\(^o^)/?
製品に関する問い合わせは、お近くの営業所までお願い致します。
(こちらからでも大丈夫です★)
--------------------営 業 所--------------------
◎本部・開発研究所⇒026-247-5711
長野県上高井郡小布施町雁田1262-13
◎北信営業所/小布施工場⇒026-247-3151
長野県上高井郡小布施町雁田1262-1
◎東信営業所⇒0268-26-1722
長野県上田市殿城上左口3726-1
◎中信営業所⇒0263-40-5211
長野県松本市島立2403-2
◎南信営業所/伊那工場⇒0265-85-3061
長野県上伊那郡宮田村大久保5450
◎茅野営業所⇒0266-72-5655
長野県茅野市塚原2-16-14
◎関東営業所⇒048-783-3346
埼玉県上尾市中妻4-2-2ウエルズ上尾
◎豊田工場⇒0269-26-0710
長野県中野市上今井1285
---------------------------------------------------------------------------
施工事例をご紹介しています ↓
【工法・維持管理業務】W2R工法(長野県伊那市高遠)
【側溝】マルチU 縦断センタースリット(群馬県藤岡市)
【L型擁壁】ロードプラス(群馬県桐生市)
随時、現場を追加していきますのでよろしくお願い致します。
---------------------------------------------------------------------------
※いいね!していただくと、ブログが更新される度にfacebook上でお知らせ致します。
みなさん、こんにちは。
高見澤コンクリート事業部ウェブ担当チームです。
始まりましたね!平昌オリンピック!
4年に1度ということで盛り上がりますね~!
日本選手のメダルに期待です\(^o^)/
そして毎冬、出現を楽しみに待っているのが
諏訪湖御神渡りですね!
2013年に出現してから約5年。
オリンピックよりも間隔があいてしまいました・・・。
今年は見ることが出来たのでしょうか?
↓ ↓ ↓
みなさんこんにちは。
平昌オリンピックが始まりました。
日本選手の活躍に期待しつつ、
最近はほとんど運動をしていない茅野営業所のMです。
関東での積雪、大雪の地域もあり、各地で冬の厳しさに耐えている時期。
諏訪は雪は少ないものの、気温は低くやはり寒いですね。
暦では立春を迎えているので、早く暖かい春が訪れるのを望むばかりです。
なかなか諏訪に訪れることのない方もいらっしゃるかと思い
諏訪地域からのご報告を!
ここ連日の寒さにより、今年は諏訪湖に御神渡りが見られました。
2013年から5季ぶりだそうです。
報道でも結構見ますので、諏訪湖の周辺は平日でも車が多いです。
(日中撮影したのでせり上がりが微妙ですね^^;)
御神渡りとは、諏訪湖が全面結氷し覆った氷が寒暖差により膨張と収縮を繰り返し
せり上がった氷の筋道を見せる自然現象で氷のせり上がりが確認され
御神渡りの判定と神事をつかさどる「八釼(やつるぎ)神社」の認定を受けて
はじめて正式な御神渡りとなります。
「御神渡り」の筋道は古くから、諏訪大社の「男神さま(上社)」と
「女神さま(下社)」を結ぶ道だといわれており
またこの筋道の方向やせり上がり具合などを見て
その年の豊作や世相などを占う神事が行なわれます。(下諏訪町HPより)
温暖化で全面結氷する日が減り、御神渡りと認定されない年もありますが
私は地元なので小さい頃から諏訪湖は冬には凍っているイメージです。
ちなみに、昔は凍ってて乗れた・・
なんてこともありましたが、これから諏訪湖に訪れる方は
くれぐれも氷上には乗らないようにして下さい!!
2月5日に正式に御神渡りと認定されたとのことです。
今年の豊作、世相の占いの結果はどうだったのでしょうか・・・?
撮影した時に後光がさして神様が渡って来た気がするので
きっと豊作で良い年になりますね。
諏訪湖からでした★
---------------------------------------------------------------------------
施工事例をご紹介しています ↓
【工法・維持管理業務】W2R工法(長野県伊那市高遠)
【側溝】マルチU 縦断センタースリット(群馬県藤岡市)
【L型擁壁】ロードプラス(群馬県桐生市)
随時、現場を追加していきますのでよろしくお願い致します。
---------------------------------------------------------------------------
※いいね!していただくと、ブログが更新される度にfacebook上でお知らせ致します。
みなさん、こんにちは。
高見澤コンクリート事業部ウェブ担当チームです。
お正月は帰省や親戚の家へなど、出かける機会が多くなりますね!
と、いうことで!お正月ブログ第三弾!
今回は福井県出身の方による福井県ブログです★
↓ ↓ ↓
明けましておめでとうございます。
2018年が始まり、皆様いかがお過ごしでしょうか。
わたしは正月休みの気分が抜けず
仕事モードに切り替えることに頑張っている
県外出身のKです。
正月は地元の駅前に行き、子供と戦隊ものの映画を見てきました。
地元は福井県福井市。
上越経由の高速道路で向かいますと片道約330km、
食事・休憩を取ると約5時間かかります。
実家からはローカル線が出ており、運転手さん以外に
アテンダントと呼ばれる女性の乗務員さんも乗車していて
切符販売や観光案内を行っております。
福井駅に降り立つと、恐竜がお出迎え(驚)。
写真の恐竜と息子の微妙な距離感。
小さな子供にとっては、慣れるまでに時間がかかります。
実は福井は国内きっての恐竜王国であり、
福井駅にはいたるところに恐竜気分が味わえる仕掛けがあります。
写真の恐竜のモニュメントは動いたりもします!!
駅前だけでも十分満足出来ますが、更に少し足を延ばせば
福井県恐竜博物館もありますので、是非福井の旅に出かけてください。
ちなみに、子供たちは恐竜遊びに夢中になり
映画は半分寝ていました・・・(笑)
現在は長野⇔金沢まで約1時間あれば北陸新幹線で移動できます。
あと何年後かには福井県まで新幹線が通りますので
福井県民としてはその日を待ち遠しく待っています。
ところで・・・
長野駅前に弊社の製品が入っていますが
どこだか分かりますか?
ここです!!ここ!!分からないですね(笑)
側溝製品・マルチUのアングル立上げタイプが入っています。
マルチUは施工性に優れ、集水性・排水性も高く
景観性にも優れております。
何故かと言われますと・・・、書ききれないことが多いため
弊社の営業に聞いてください。
今年も社員一丸となって、皆様のご期待に沿えるよう
一生懸命頑張ってまいります。
今年も何卒よろしくお願い致します。
---------------------------------------------------------------------------
施工事例をご紹介しています ↓
【工法・維持管理業務】W2R工法(長野県伊那市高遠)
【側溝】マルチU 縦断センタースリット(群馬県藤岡市)
【L型擁壁】ロードプラス(群馬県桐生市)
随時、現場を追加していきますのでよろしくお願い致します。
---------------------------------------------------------------------------
※いいね!していただくと、ブログが更新される度にfacebook上でお知らせ致します。