帰ってきた待望の続編
えー、皆さん大変長らくお待たせいたしました。
お待たせさせすぎたかもしれませんネ
FUWAくにも前回作から1年半程度経過しており
「FOREVERに、執筆されないのか」??
と言う声がちらほら聞こえてきたので( ^ω^)...
前回のブログはコチラに載せておきます (ボソッ...
この界隈ではホワイト案件との事で、それならと待望の続編を執筆しちゃったんですよ。
「またまた、博多の続きか?」と思もわれた読者の方々も、
「もうええでしょう」とか言わずに
別物作品として読み進めて下さいませ( ^)o(^ )
今回の舞台はコチラ
皆さんはこちらの場所はご存知でしょうか??
一時期、CMにて有名になった場所ですね!(^^)!
福岡県福津市にある宮地嶽神社です。
こちらの参道へ沈む夕日が照らし出す光景が有名な
「光の道」と呼ばれているのです。
今は休止中の某アイドルが主演する
航空会社のCMで使用された有名な場所です。
そのメンバーの中には今話題の方は居ないので...
普通に フ〇テレビ でもスポンサー企業としてCM出稿しておりましたネ
↑(これ超最新ネタ)
全国的な大人気の絶景スポットであり、
年に2回だけしか、見られないという希少かつ神秘的な現象が
2月下旬と10月下旬にのみ見ることができるのです。
実は、こちらに行く前の話し合いで、
一致か?不一致なのか?
かなり熱い議論が10時間半近く交わされた事は無かった感じですね
↑(これ最新ワード)
歩みを進めながら、いざ境内の中はこんな感じなのね( ´艸`)
もっとも、参拝した時間帯が夕方でもあり
人がほとんどいなくて撮影し放題!!!
それより、もっと注目すべきは大注連縄の太さ( ´艸`)
「出雲大社とどっちが大きいのか??」と相方がふっと発した言葉に
「50;50じゃない??」と返すと即座に
「いや大谷じゃないから...」っと。
心の声が漏れていたなぁ(-.-)
ふてほど(←これ最新の略語)ぐらい 現物を目の前にすると明らかに
(「ふてほど」とは、「ふてぶてしいにも ほどがある!!」の略し言葉である)
宮地嶽神社のほうが大きい!!
大注連縄は直径2.6m、長さ11m、重さ3t。
本当に日本一大きな注連縄だそうですヨ。(^O^)/
「光の道」が期待出来るのは、
福津市のイベント情報によると2月17日〜25日まで!!!
宮地嶽神社から直線に沈んでいく夕日が見られるのは、2月23日前後だそうです(笑)
ここまで、一読された皆さんも是非一度訪れてみてはいかがでしょうか!(^^)!
最後に、夕方の写真がこちら
きれい...
九州にはまだまだ、本当に魅力あるスポットが沢山あります!!!
これ1作だけで、さらばとはならない様。
面白そうなネタがあり、
気が進んだ際にはリターンズとして帰って来る日をお楽しみに( ^)o(^ )
その日まで。さようなら...。
(続く)
------------------------------------------------------------
↓↓施工事例も随時更新中です!↓↓
L型擁壁、マルチU、ボックスカルバートetc...
こちらもぜひご覧ください♪
---------------------------------------------------------------------------
※いいね!していただくと、ブログが更新される度にfacebook上でお知らせ致します。
新年のご挨拶
皆さん、新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
年が明けて早々、インフルエンザが猛威を振るっているようですね。
加えてコロナも流行中とのこと。
昨年は風邪にコロナに散々だったので、今年は毎日元気な年にしたいです!
旅の始まりは、「長距離移動」
体調は万全。年始に友人と2泊3日で広島旅行に行ってきました。
1日目はほとんど移動時間で終わりました(笑)
松本→名古屋→広島
待ち時間を含めて5時間かかりました。
長時間座っているとやはり疲れますね。
(普段はデスクワークなので慣れていると思ったのですが...)
広島に到着。暗い。
手元の時計を確認すると、18:00をまわっていました。
「名物料理が食べたい!」
ということで、夕食は広島名物の広島焼きをいただきました。
人生初の広島焼き。焼きそばが主役で甘めのソースがとても合っていておいしかったです。
今度は自分で作ってみたいなと思います。
広島県を堪能
2日目はフェリーに乗って宮島へ。
世界遺産の嚴島神社(いつくしまじんじゃ)を観光しました。
年始ということもあり、参拝客がたくさんいました。
長蛇の列にもほどがあったので、参拝は断念...
厳島神社の周辺で様々な屋台が出ていました。
周囲の景観を見ながら小籠包と焼き牡蠣をいただきました。うまい。
食べ歩きって良いですよね。不思議と料理も美味しく感じます。
皆さんもそう思いませんか??
!!!
なんと鹿が!
奈良公園以外にもこんな近い距離で見れる場所あるとは...
驚きました。
!!!!!!
お腹が空いていたのでしょうか。
鹿を見てたら、友人が食べていた焼き牡蠣めがけて襲い掛かってきました(笑)
ごめんね鹿さん、これは僕の牡蠣なんだ。
時間を余すことなく堪能!
3日目。早い。「広島旅行、最終日か...」と思いつつも最後まで堪能します!
やってきたのは大和ミュージアム。
入口からすぐに1/10スケールの戦艦大和がお出迎えしてくれました。
大和ミュージアムのある呉市では、戦前に多くの戦艦や潜水艦などが建造されました。
有名なものだと、戦艦(大和、扶桑、長門)、空母(赤城、蒼龍)など計133隻も建造されました。
終戦後には世界的な造船の街として、技術、製造、文化など発展しながら、
艦船や貨物船、タンカーまで多くの船を建造しているそうです。
東洋一の軍港であった呉市の歴史を学ぶことができ、旅の締めにはとても良い観光スポットでした。
旅を終えて
今回の旅では数ヵ所しか訪れることが出来ませんでしたが、広島にはまだ知らない素敵な景色や味わってみたいグルメがたくさんあります。
次回はもっと時間をかけて広島の美味しいグルメや観光スポットを存分に楽しみたいと思います!
皆さんもぜひ一度、広島を訪れてみてはいかがでしょうか?
きっと新しい発見と素敵な思い出が待っていますよ。
最後までお読みいただきありがとうございました!
今年も皆さんが健康で幸せに過ごせる一年となりますよう、心から祈っています。
------------------------------------------------------------
↓↓施工事例も随時更新中です!↓↓
L型擁壁、マルチU、ボックスカルバートetc...
こちらもぜひご覧ください♪
---------------------------------------------------------------------------
※いいね!していただくと、ブログが更新される度にfacebook上でお知らせ致します。
皆さん、トレイルランニングって楽しいですよね。毎週楽しまれていることと思います。
そうです登山道を走って登るアレです。
あれ、やったことがない?まじですか?それはもったいないですね...
インフラセグメント赤沼本部の隣に「信州トレイルマウンテン」というお店がありますのでそこでトレラン用の靴を買ってGOです。
他にかっこいい登山用具も売ってるのでチェックです。(実はちょっと穴場なショップです)
高見澤インフラセグメント本部のマップはコチラ
信州トレイルマウンテンのマップはコチラ
装備を整え、野山へ。
準備が整ったらその靴で軽く野山を走ってみましょう。
舗装路だけでなく、砂利道、農道、河川敷等々...
そして丘のような場所があれば徐々に登りも走ってみましょう。
「登山道を走って登れるわけがない」... はい、私も最初そう思っていました。
変態のスポーツだと...たしかにそうなんですけれども...
でも、不思議なもので、徐々に走れるようになってきます。
キツい急登のところは、トップ選手でも歩いて登りますので問題なしです。
少し走れるようになったら大会に出てみるのもいいですよ。
私なりのトレイルランニングの愉しみ方
最近私はそんなトレイルランニングと、元々好きだった古道の歴史探訪をミックスしています。
「松本城から善光寺まで行く道は、どこにあったんだろう?」ふと気になりました。
いわゆる善光寺西街道です。
調べてみたら塩尻洗馬から篠ノ井追分までの65km。(善光寺までは80kmです。)
その一部、松本宿から青柳宿まで走ってみました。途中2か所の峠があり、行程は約25km。
友人と一緒に、まずは松本城からスタート。大体標高は600m地点。
ざっくり写真をご覧いただければ幸いです。
松本城から信大を通って街中をランニングしていくと、5kmくらい走ったところで岡田宿に到着。
標高は700m。
松本トンネル出口あたり、洞交差点近くから山の中へ入ります。
ここから刈谷原峠。今はもうほとんど人が通りません。
頂上の標高は1000m。1回目のピークです。
酸素濃度が低くなったかも。
場所的には三才山トンネルの西側の山、といったところです(伝わるかな...)
ここでマメ知識。むかし三才山にスキー場があったって知ってました?リフトの残骸が今もそのまま残ってるんですよ。
下りきるとそこに刈谷宿(旧四賀村)。
面影だけであまり建物も残っていません。
その後、村内の田んぼ道を4kmほど走ります。
標高は700mくらい。
先ほどより少し酸素濃度が高くなった気がします。
そして会田宿につきます。松本市役所四賀支所からすぐです。
直線の登りの両側に名残が。ここは少しお金をかけて保存されています。
ここからは二つ目の峠となります。
途中から舗装がなくなり、未舗装の道に。
立峠と呼ばれる峠道です。旧四賀村から筑北村へ向かいます。
ここはキツイ登り。
完全に廃道ですね。
立峠山頂付近です。
古道上に立派な鉄塔が。
ここも標高1000mくらい。
2回目のピーク。
酸素濃度が低くなった気がする。
ここはなかなかきつかった。
その後古道はJR篠ノ井線の下を横断していました。
現場打ちのボックスカルバートです。
そして西条宿へ到着。標高800m。
酸素濃度が高くなったかも。
西条はどうやら宿場、ではなくて中間の小さな宿の集合体のことのようです。
JR西条駅付近です。過去には栄えていたのでしょう。
そこから3kmくらい走って今回の到達地青柳宿。
JR坂北駅近くの、小さな宿場。数件まだ面影を残していましたが 傷みも進んでいる印象。(写真撮り忘れました...)
見どころはしっかりあり、宿場を通り抜けると「切通し」という岩を削り道路にしたと思われるところに出ます。
近くで見るとなかなかの迫力。1580年ごろ作られたそうです。
安土桃山時代?手で削ったなんて!
ちょうど筑北パーキングエリアの東側に位置します。
高速に乗ってるだけじゃ知る由もありません。
今回はここまで。帰りは電車です。これがまた良い。
筑北駅から松本行の篠ノ井線で帰りました。松本駅で駅そばを食べて帰るのが締め。塩分が沁みる。
トレランで歴史探訪、最高のマッチング。
始めてみて驚いたのですが、トレイルランニング(トレラン)と歴史探訪は想像以上に相性抜群です。
何と言っても早く、そしてじっくりと歴史的なポイントを楽しめるのが魅力です。
道中の遺構や名所を間近で感じることができるのも素晴らしい体験です。
各宿場までだいたい5kmで走るのにちょうど良い距離。駐車場の心配はないです。
山道が荒れていることがあっても、トレランの気概なら乗り越えられるのもポイントです。
そして最大の醍醐味は、かつて多くの人々が行き交った道に思いを馳せる時間を持てること。
中南信地方に住む方なら、「うちの先祖もこの道を通って善光寺を目指したのではないか?」と想像してみるのも良いでしょう。
車でさっと訪れるだけでは味わえない、特別な感動がありますね。
さらに、トレランには健康面でのメリットも。
走りながら自然と触れ合い、身体を鍛えるだけでなく、気分もリフレッシュできます。
特に紅葉の季節の山道は絶景。
落ち葉のフカフカの感触を踏みしめながら走るのは、本当に気持ちが良いです。
次は関東営業所がある埼玉県上尾市から長野県まで続く中山道を走ってみたいです。
変わった趣味ですが学びもあり身体も鍛えられ本当に充実します。ぜひお勧めです。
最後になりますが、雪解けの春にぜひご一緒に山を訪れてみませんか?初心者の方も歓迎です。
自然の美しさと歴史の重みを共有する時間を楽しみましょう。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました!
------------------------------------------------------------
↓↓施工事例も随時更新中です!↓↓
L型擁壁、マルチU、ボックスカルバートetc...
こちらもぜひご覧ください♪
---------------------------------------------------------------------------
※いいね!していただくと、ブログが更新される度にfacebook上でお知らせ致します。
夏の暑さも和らぎ、過ごしやすい季節になりました。
街中を歩いていて、ふと空を見上げると、さわやかで澄んだ青空が広がっています。
でも、いつもこう思うんです「電線、電柱が無ければもっときれいに見えるのに」
電線と電柱は私たちの生活を支える重要な存在。
電気やインターネットが使えているのはこれがあるおかげです。
進む、新たな電柱のカタチ
近年、電線や電柱を地中に埋め込む技術「無電柱化」が全国各地で進んでいるのはご存じでしょうか。
国土交通省も以下の観点から推奨しています。
・防災:地震や台風などの大規模災害時の倒壊を防ぐことができる
・安全、快適:電柱が無いことで通路のスペースを広く確保できる
・景観、観光:開放感があり、美しい景観を形成できる
「無電柱化」は県内外で施された場所がいくつかあるんですよ。
軽井沢本通り
軽井沢駅北口から旧軽ロータリーに続く目抜き通り。
通りを中心とした一体に、様々なショップやレストラン、ホテルなどが並んでいます。
秋は澄んだ空、紅葉、街並みを。 冬は煌めくイルミネーションを眺めながら歩くのがオススメ。
「無電柱化」により美しい景観を形成することが出来ています。
鎌倉小町通り
JR鎌倉駅東口から鶴岡八幡宮まで若宮大路と平行に走る通りで、伝統的な土産物屋からファッショングッズ、飲食店まで並んでいます。
ショッピングや食事など、幅広く楽しめる通りです。
こちらも無電柱化により美しい景観が形成されています。
金沢市東山(ひがし茶屋街)
重要伝統的建造物保存地区に選定されている観光スポット。
かつて茶屋街としてにぎわった街並みが、現在お土産店や飲食店などにリノベーションされ、町家を店舗に営業しています。
「無電柱化」されたことにより、和の趣を感じるフォトジェニックな街並みを楽しむことができます。
他にも無電柱化がされた場所はあります。
茅野駅西口
Before
After
松本駅西口
以上5ヵ所を紹介しました。
今回紹介した場所に訪れた際はぜひ景色をお楽しみください。
また、無電柱化の製品(電線共同溝)は以下よりご覧ください。
------------------------------------------------------------
↓↓施工事例も随時更新中です!↓↓
L型擁壁、マルチU、ボックスカルバートetc...
こちらもぜひご覧ください♪
---------------------------------------------------------------------------
※いいね!していただくと、ブログが更新される度にfacebook上でお知らせ致します。
昨年、普通二輪の免許を取得した私は、夢だったバイクライフを満喫していました。
別れはある日突然やって来る
悲劇。それは、ある日突然やってきました。
私はバイク仲間とツーリングに行っていました。
疾走感、爽快感、胸の高まり。この日も自分が主役であるかのようにバイクを走らせる。(法定速度は順守しております)
カーブに差し掛かったところで、違和感に気づきます。
砂にまみれたグレーチング(側溝に使用される鉄製の蓋)が突如目の前に現れたのです。
バイクにとって鉄製の路面はスリップしやすいので危険との呼び声が圧倒的に高いんです。
グレーチングにビビってしまい、目線を落とした次の瞬間...
気づいたときには道路わきの畑に倒れ込んでいました。
私の身体は無事だったものの、相棒が廃車に。
「もう、バイクはやめよう。」
とはなりませんでした。
次なる相棒は
突然の別れに気持ちが追いつかい中、次なる相棒を求めてバイクショップに向かいます。
様々なバイクを見に行ったり、試乗をした結果...
新しい相棒を見つけることが出来ました!
カッコイイ...
9月に納車しました。
二代目相棒とは長い付き合いでいたいです。
共に歩もう、相棒。
納車して早々に新たなバイクライフを満喫しています。
キャンプに行ったり、ビーナスラインを走らせたり、ソフトクリームを食べにツーリングに行ったり...
真夏の猛暑も和らぎ始め、とても快適なバイクライフを過ごすことが出来ています。
今、シアワセです。
私と相棒と安全。
免許を取得してわずか1年で起きた悲劇。
自分の身体を守ってくれた初代相棒には感謝しかありません。
2代目相棒とはこのような別れ方をしないように、
路面環境を把握して、楽しんでいきたいと思います。
---------------------------------------------------------------------------
↓↓施工事例も随時更新中です!↓↓
L型擁壁、マルチU、ボックスカルバートetc...
こちらもぜひご覧ください♪
---------------------------------------------------------------------------
※いいね!していただくと、ブログが更新される度にfacebook上でお知らせ致します。