みなさん、こんにちは。
高見澤コンクリート事業部ウェブ担当チームです。
各地でお花見シーズン到来ですね★
長野県では桜の開花はまだなものの
春らしい暖かい日が増えてきました!
桜の開花が待ち遠しいですね。
さて、今回は小布施工場からかっこいいスーツのお話をお届けします!
新年度ということで新しくスーツを買った方も多いのではないでしょうか?
↓ ↓ ↓
こんにちは。小布施工場のハレンチな方の田中です。
今回は、工場で働く人たちの足腰の負担をなんとかして減らす事ができないものかと
工場長の優しい粋なはからいで、パワーアシストスーツを1ヵ月間レンタルしてみました。
今回レンタルした製品は、アクティブリンク㈱のアシストスーツ(AWN-03B)です。
アシストスーツの機能としては、
①アシストモード(荷上げ)
・荷物を上にあげる際、腰の動きであげるようにすると効果的なアシスト力が得られちゃう。
②ブレーキモード(荷下ろし)
・荷物をおろす際、ブレーキ設定をしているとゆっくり荷物をおろすことが容易になっちゃう。
③ホールドモード(上体保持)
・上体を曲げていく際に適当な角度で止めると自動的にホールドモード(上体を一定の角度で保持)に入っ
ちゃう。
といった機能がついた素晴らしい商品です。
装着するとこんな感じ。
エヴァンゲリオン初号機カラーでカッコイイ!イカシテル!
左右のモーターが別々にアシストしてくれるので、
一歩踏み出した姿勢やねじる動作にも対応してくれる。
横に付いている調節ツマミで、アシストの強さを調節できちゃう。
90分の充電で、稼働時間約8時間ですって。
おお!持ち上がるのか?!
いやいや流石に無理っす。
あくまでも足腰をサポートしてくれるスーツであって、力がでるものではありません。
ふざけていないで仕事をしてください。
そうそう、あの草が生えてこないという人気商品の防草ブロックのズレを直してっと。
ようやく真面目に働きだしましたね。
放っておくとすぐにふざけちゃうんだから・・・
って、それは私です。すいません。
スーツの重量は約7キロ弱で、長時間装着していると疲れてしまうという事で、
はずしてみました。
はずしてみて感想は?
「オッス!オラ体が軽くなって、今までより高く飛べる気がすっぞ!!」
なに?亀仙人の甲羅的な効果? え? そっちなの?
今回レンタルしてみて、素晴らしい機能がついたアシストスーツでしたが
装着したままフォークリフトに乗れないということが一番のネックで
当工場では実用化は難しいという結論に至りました。
しかし、沢山の企業が実際に実用化していますし、
無限の可能性を秘めた人に優しい製品だと感じました!
私たちも分野は違えど、人の役に立つ製品を製造していきたい!!
近い将来、当たり前のようにアシストスーツを装着して働くという日が来るのかもしれない。
-----------------------------------------------------------------------
随時、現場を追加していきますのでよろしくお願い致します。
-----------------------------------------------------------------------
みなさん、こんにちは。
高見澤コンクリート事業部ウェブ担当チームです。
3月もあと少しで終わります。
3月・・・。卒園式・卒業式、別れの月ですね!
寂しい思い出、ほっこりするような思い出、
みなさんどんな思い出がありますか?
なんだか懐かしいですね★
さて、今回は年度末!ということで
ビシッと施工現場をご紹介します\(^o^)/
それでは北信営業所の登場です!
こんにちは。北信営業所です。
このブログ、釣りや登山、ゴルフの記事ばかりで
この会社はコンクリート二次製品を販売しているのか
不安になっている方も多いかと思います。
そこで、今回は弊社のBOXカルバート(以下、BOX)と
ローラースライド工法を組み合わせた施工現場をご紹介します。
BOXを施工する場合、現場の状況によってはラフタークレーンが設置できない、
バックフォーが入らない等の狭い現場があります。
そのような現場にローラースライド工法をオススメします。
ローラースライド工法は、BOX据付け位置までレールを設置して
ローラーがついたタンク(チルタンク)で運び、設置する工法です。
写真の現場は、右に歩道、左に既設水路、そして上には電線が複数走っており
ラフタークレーンの設置ができませんでした。
そこで、ローラースライド工法での施工となりました。
設置したBOXは1700×800×2000の重量約5t。
大人4人で押すことで、BOXはレールの上を走って
設置位置まで行くことができました。
今後、狭あいな現場での施工が多くなっていくことと思われます。
そんな時にローラースライド工法をご提案出来ればと思っております。
何かありましたら、お近くの営業所までご連絡ください★
-----------------------------------------------------------------------
随時、現場を追加していきますのでよろしくお願い致します。
-----------------------------------------------------------------------
みなさん、こんにちは。
高見澤コンクリート事業部ウェブ担当チームです。
春らしい陽気になってきましたね★
桜の開花が待ち遠しい今日この頃です。
さて、今回は長野といったらここ!!ということで
ウェブ担当の登場です。
↓ ↓ ↓
みなさん、こんにちは。
ウェブ担当の原です。
3月も中旬に入り、暖かい日が増えてきましたね★
暖かくなってきて、ようやくどこかに外出しよう
という気になりましたので
ちょっとお出かけ・・・お散歩ということで
国宝 善光寺に行ってきました!
「2017年も大きな怪我や病気がなく過ごせますように」と
すでに今年3回目の参拝です。
単純に月1計算になります。祈りすぎですね。
大学生の頃までは、家の近くに国宝がある!といっても
年に1度、初詣に行くぐらいでしたが
ここ最近は毎月のように善光寺に行っています・・・
かといって、お寺マニアでは決してありません・・・。
なぜそんなに善光寺にいくのかというと
善光寺周辺には古民家カフェや隠れ家的なお店が多くあり
今、私が注目しているスポットなのです!
いろいろ検索してみて下さいね\(^o^)/
美味しいものを食べて、参拝をして
自分にとっていいことをしているような錯覚に陥れます★
善光寺を参拝するたびにやるのがおみくじです★
近年、恋みくじや女みくじ、男みくじなど
いろいろなおみくじがあるそうですね!
私は、スタンダードな筒を振って棒を出すタイプを採用しています。
今回のおみくじは・・・吉でした!
いいことが書かれているときだけは、おみくじを信用します。
一緒に行った方々全員、吉という奇跡でした!
吉というと反応に困りますが、大吉の次にいいそうですね\(^o^)/
なんだか3月はいいことがありそうな予感です。
本堂から仲見世通り(長野駅方面)を進んでいくと
石畳の道路が見えてきます!
アスファルトではない道路。さすが国宝に繋がる道路。
なんだか新鮮でお洒落です!
この日はウェディングドレスを着た女性が写真撮影をしていました\(^o^)/
そして、よーくみると・・・
いつも私たちの頭の上にあるものがないのがわかりますか?
風景を撮る時に写りこんできてしまう・・・
せっかくのウェディングドレス姿もこれが写りこんだら
雰囲気を壊してしまう・・・
だけども私たちの生活には欠かせない大事なもの!
正解です!電線がないのです!
この周辺では、電線が地中化されていて街の景観を損なうことなく
観光客、参拝客の方々を楽しませてくれています★
スッキリとした空間になりますね\(^o^)/
また、地震や台風といった自然災害時の
「電柱の倒壊」「電力線の垂れ下がり」等のリスクが無く
災害に強い街になります!
当社では、電線地中化システムとして
C・C・BOX(電線共同溝)を取り扱っています。
お気軽に近くの営業所にお問い合わせください!
やはり長野といったら善光寺。
この場所を通った際には、
「この辺は電線がなくて街並みが綺麗でしょ~」
「東京オリンピックに向けて計画されているあれが長野ですでに採用されているみたいよ~」
「長野っていいところ~」
と一緒に来た方々にちょっとドヤ顔で豆知識を言ってみませんか?\(^o^)/
(相手にされなかったらごめんなさい。)
こんにちは。
高見澤コンクリート事業部 ウェブ担当チームです。
2016年も早いもので残り数十日となりました!
時の流れは速いですね・・・。なんだかしみじみします。
2016年ラストを飾るブログはやっぱり製品について!
あれ?やっぱりって製品についてなんて初めてじゃない・・・?
と戻るボタンを押そうとしたみなさん!
これが本業です!もうちょっと見てみましょうよ\(^o^)/
今回は、今年の6月より埼玉へ移転した関東営業所の登場です。
↓ ↓ ↓
あれ、もう今年もわずかじゃないですか・・・。
月日が流れるのはホントに早いですね。。。
この前、お盆だったのに。暑かったのに。
もうクリスマスで年末だなんて。雪が降ってるだなんて。
びっくりです!
一日一日、大事にしなきゃいけないなと思います。
さて、今回はそんな時期にふさわしく(?)
由緒ある神社仏閣と当社製品を絡めてご紹介します!
当社が取り扱う製品に「W2R工法」があります。
これは、傷んだり、古くなったり既設の側溝のリニューアルの工法として
ご使用いただいています。
「露出しているコンクリート部分が傷んでいて取り替えたい」
「マウンドアップ歩道を切り下げ、快適なセミフラット歩道にしたい」
そんな現場にピッタリな工法です。
施工工程は水平カッターでカット、切断撤去、新設蓋設置。それだけです。
現場打ちと比較して工程が1/6に短縮できる工法なので、周辺へのストレスが
少なくて済む、非常に優れた工法です。
今回、埼玉県熊谷市でW2Rの施工現場見学会がありました。
ここは「国宝妻沼聖天山」の門前町。
現在、聖天山周辺整備を行っており、仕上がりが美しく
そして短期間に施工できる工法としてW2Rが採用されたとのことです。
前が施工後、奥が施工前です。
(徐々に施工を伸ばしていくそうです)
インターロッキングも敷いて、非常に綺麗になりました。
訪れたお客さんが安心して歩ける歩道になり、回遊性が高まります。
近隣は商店も多く、工事での休業をなるべく避けたい意向とW2R工法の早期解放の特徴がぴたりと合った現場であると言えます。
さて、その聖天山のご紹介です。
1179年この地を本拠とした武将齊藤別当実盛が建立し総鎮守としたのが始まりとされています。
現在は高野山真言宗。熊谷市初の国宝指定の建造物です。
「埼玉日光」と呼ばれ、最大の特徴は本殿外壁の彫刻。
写真ではまったくお伝えできないのですが・・・
細かな彫刻が本殿の裏手3面にぎっしり!
しかも漆塗りや、彩色されていて豪華絢爛!
日光東照宮と同じ職人さんであるとか、「猿と鷲」の部分はあの伝説の彫刻職人「左甚五郎」作であるとか。
ボランティアの解説員のおじさんのお話を聞きながら見てきました。話が上手!ああやってガイドされたら、理解も深まるなぁ。
写真では質感がまったくお伝えできないので、ぜひとも現地を訪れてみて下さい!
しかもどーやら古来より「縁結びの神様」として厚い信仰を集める聖天山!
そして熊谷市付近のグルメは「フライ」「炭酸まんじゅう」!
なんだろう・・・気になりますね熊谷市!★
たまには、遊びばっかじゃないぜ高見澤!
ということで製品と国宝を絡めてみましたが、いかがだったでしょうか。
(イベントがなかっただけ、、、じゃないですよっ☆)
*年末年始休業について
2016年12月29日(木)~2017年1月4日(水)まで年末年始休業とさせていただきます。
ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い致します。